はじめまして。「ウレルの文章相談所」の所長、ウレルです。
このブログのキャッチフレーズは、「正しい文章より、伝わる文章を。」です。
多くのライティング講座では、「情熱」や「才能」の大切さが語られます。しかし、私はライターになりたくてなったわけではありません。
今回は、そんな私がなぜこの仕事を始め、そして「正しい文章より、伝わる文章を。」という哲学を持つに至ったのか、その始まりの物語を、正直にお話ししようと思います。
なぜ「やるしかない状況」になったのか
私のライターとしてのキャリアは、ある日突然、一本のメールから始まりました。
「社内に書ける人間がいなくて、本当に困っている。助けてもらえないか」
ある会社が、自社で開くセミナーの集客に頭を抱えていました。その告知文、いわゆるLP(ランディングページ)を書ける人間がおらず、私に声がかかったのです。
当時の私は、文章で何かを売るなんて仕事はしたことがありません。もちろん、丁重にお断りするつもりでした。しかし、事情を聴くうちに、これはもう「やるしかない」という状況に追い込まれていきました。
正直、不安しかありませんでした。しかし、この時、腹を括って引き受けたことが、私の人生を大きく変えることになります。
最初のミッションは「500万円売ること」
そうして始まった、私の最初の仕事。 それは、一本のセミナーLPを書き、500万円の売上を達成するという、今思えば無茶苦茶なミッションでした。
実績も経験もゼロ。スキルもない。 そんな私が何をしたか。
答えはシンプルです。本を読み、そこに書かれている「型」を、必死に真似しました。
.jpeg)
プライドもオリジナリティもありません。ただ、結果を出すためだけに、成功事例とされるLPの構成を真似し、売れると書かれた言葉の型に、必死に商品を当てはめていく。まさに「付け焼き刃」の知識で、なんとか一本のLPを書き上げました。
結果ですか?
ありがたいことに、ミッションは無事、達成することができました。 「なんとなく、できた」 それが、私のプロとしての、最初の実感でした。
試行錯誤の始まり:「売れれば正解」というシンプルな世界
最初の仕事は、幸運にも乗り越えることができました。 しかし、本当の戦いはそこからです。繰り返し仕事をいただく中で、「付け焼き刃」の知識だけでは通用しない場面に何度もぶつかりました。
そこから私の「試行錯誤」の日々が始まりました。
売れなかったLPの原因を分析し、売れたLPの要因を言語化する。ビジネス書を読み漁り、心理学を学び、そして何より、結果(売上)を最重視する。
成功もあれば、もちろん、惨憺たる結果に終わった失敗も数え切れないほどあります。
そんな日々の中で、私はこの世界の、あるシンプルで、そして残酷なルールに気づきました。
「正しい文章より、伝わる文章を。」という哲学
それは、ビジネスの文章の世界では、「売れれば正解」であり、「売れなければ不正解」だということです。
どんなに文学的に美しい文章も、 どんなに文法的に完璧な文章も、 どんなに専門家が絶賛する論理的な文章も、
お客様の心を動かし、最終的に「欲しい」と思わせ、売上という結果に繋がらなければ、ビジネスの世界では価値がない。
この、分かりやすすぎるほど分かりやすい世界で10年間生きてきたこと。 それが、私が「正しい文章より、伝わる文章を。」と語る、全ての理由です。
このブログでは、私が現場で学び、失敗し、そして磨き上げてきた、綺麗事ではない、リアルな「伝わる言葉」の技術と哲学を、あなたにお伝えしていきたいと思います。
この物語が、かつての私のように、スキルや実績がなくても、一歩を踏み出そうとしているあなたの、小さな勇気になれたら、これほど嬉しいことはありません。
これから、どうぞよろしくお願いします。
ウレルの文章相談所 所長 ウレル
【無料プレゼント】
私が10年間、現場で使い続けてきた「魂の一行を見つけるための、ウレル式・タイトル作成チェックリスト」を、LINE登録者限定で無料プレゼント中です。
あなたの言葉が「売れる言葉」に変わる、具体的なヒントが満載です。ぜひ、下のボタンから受け取ってください。

コメント